カテゴリ
Link
■カタルニアタイセズ
ただ今HPが不具合により閉鎖中。 ■模範的学生生活 :あや 忘れた頃に更新中? ■「!」のひとりごと。 :近瑙 猫好き。 愛猫「うづ」と「メイ」を愛でる。 ブログ元⇒猫会 ■どうでもいいよ、そんなこと :MOTO ■Berry工房 日記 :みちよ 着物装飾品店経営! ■姉上のブログ :赤毛フィーバー中。 ■pixiv ユーザー名ユーカリでup。 ■mixi フィギュアスケート ◆チケット情報 ◆小塚君公式HP ††Wikiゲヘナ『R』†† 以前の記事
その他のジャンル
画像一覧
|
おぉぉ。一週間も間が空いてしまいました。
まぁさして続きを期待されているとも思わないでもないですが、とりあえず続きを載せます。 と、その前に雑談。 久しぶりに十二国記のドラマCDを聞きました。 久川綾・子安武人・山口勝平・桑島法子さんキャラと声優合わせて覚えていたんですけどねー。 皆サマ楽俊が誰だったか覚えてますか? 鈴村健一だったんです。当時は眼中になかったんで覚えてなかったんでしょうね。 聞いて最初驚きました。あの鈴村さんが・・・・・・!!!!と。 でも聞けていれば納得。 あぁ、確かに楽俊だ。懐かしいかったっす♪(*´∀`*) 仮面ライダー電王やガンダムSEED DESTINYの頃は許せなかったのですが、最近だいぶとあの声が許せるようになって来ました。(電童にも出てたの知ったしねー。) 蛇足ですけど、絳英紫極がいつの間にか活動休止して再開しているのが嬉しいです。 ・◆・◆・続き・◆・◆・ 「吹屋はこちら!」的な看板を左折。 途中「この先前面通行禁止」の看板がY字路の真ん中やや右寄りに立っていたので、左折。 結果。 泥が洗い流されたような跡が生々しく残る道路&橋を渡り、『ミニカで良かったね☆」というような細い山道を行く羽目に。 先行車両の方が馬力があった+人数が二人だけだったため、力の弱い後行車両は乗車人数3人なこともあり、走るとすぐに離され互いの車が見えなくなると先行車両が停車するというなんとも効率の悪いことに。 でもまぁ危ないから仕方ないんだけどね。 因みに、「これで前の車が途中から見当たらなくなったらミラクルだよね☆」とのたまわったのは、例の勘違いした女の子ですww ミラクルじゃないでしょーにw ナビもあったので、迷いはしなかったんですけどね。 でも車内全員不安にかられました。 先行車両の運転手は運転しながらUターンできる場所をチェックしながらだったそうです。 いやぁホント運転手のお二人はお疲れ様でした。 そのあと、車両同士がすれ違うことが出来るだけの幅員のある道路に出て、拡幅工事が途中で止められてしまったかのような砂利道がところどころある道を行き、五時ごろ何とか吹屋に着きました。 チェックインを済ませてバンガロー近くの駐車場に車を止めると、遅れてくるといっていた最後の一人が合流。 どれだけ自分たちは時間をロスしているんだ・・・・・・。 あとで、どうしてこんなにその子が早かったのだろうと(寧ろ自分たちが遅い)、来た道順を確認してみたところ、最初の最初で既に自分たちが誤った道選択をしていたことがわかりました。 簡単に言うと、急がば回れってことでした。 その後は、予定の坑道も無くなり、バンガローで工作したりダラダラしたりご飯食べたりダラダラしたり酒を飲んだり。 天候は結局曇りで星空は見れないので、各自用意してきた夏休みの宿題を発表。 一番面白かったのは、金融関係2名による財産形成についてでした。 財産形成が第三形成としか聞こえず、はじめは何の話題なのか理解できませんでしたがね。 次が、『精霊の守り人』の世界に出てくる料理を実際に作るとしたら・・・・という『バルサの食卓』という文庫に載せられたレシピをもとに作ったお菓子。 温めて食べる機会を逃したのが惜しいですが、美味しかったです。 そのうち自分もこの文庫買おうと思ってます。作るかどうかは別として。 で、私はといいますとオタクとまじめな天文部の中道を行こうと、江戸時代までの日本の星図のベースとなった中国の星座について簡単にまとめて、趣味で中国の星座の早見表作成キットを作ってみました。 好評でした。さすが皆様オタクですよね。うひひ。 ですが作成キットといいつつも肝心のパーツの割りピンを配り忘れたのでたぶん誰にも作ってもらえません・・・・・・OBAKA。orz 翌日は朝からバタバタしつつ、西江邸のベンガラ染めに行きました。 楽しかったですねー。 奥さんが染めの先生をやっているのですが、良い人でした。 ベンガラ染めは簡単に言うと、白いスカーフを染料につけて30回ほど揉み、いったん乾かし、色具合を見て何度かその作業を繰り返すという工程です。 濃い目と薄めの染料が用意され、薄めの色がいいかなーっと思って後者を選択。 最初、揉んでくださいと言われたので、「よっしゃ!揉んだるゼ!」とぎゅっぎゅともんだ結果、薄めの染料を使ったにもかかわらず濃い目の染料で染めた人と同じくらいの色合いに。 奥様から「握力強いみたいですねー」っと笑われました。 一回で予定していたくらいの色になってしまったので、ついでにグラデーションをつけることに。濃くしたい部分だけ念入りに揉み込みましたb 天候はあいにくと曇りで、暗くは無いものの明るめだったので何とか天日と、ほとばしる若さで乾かしました。 何をどうやったかというと、スカーフを広げて両手で持って上に上げ、広々とした駐車場を走り回りました。 道路を走る車が横を通るとスピードを落としたりなんかしちゃったりするのですが、気にせず走ったり布をばたつかせたりして乾かしました。 6人の若い女がピンクの長い布はためかせて走り回ってたら奇異ですよねー・・・・・・。 出来はなかなか良かったですw満足ww 晴天の方が発色が良いと言われていたのですが、確かに完全に乾燥するとちょっと鈍いピンク。 まぁでもあまり鮮やか過ぎても似合わないので、これでヨシ。 染色のあとに、同じく西江邸で昼食のカレー(辛くて美味しかったw)を食べ、邸内を案内していただきました。バイトのお兄さん(年下だが。)のところどころ適当な感じが良かった。 そのあと、趣味で季刊誌『ふでばこ』の西江邸の紹介の号と数奇屋を特集した号の二冊を買いました。 ふはは。余は満足じゃ。 二冊というのは趣味もあるのですが、あれだけ色々と良くして頂いてかなりサービスしてもらったので、このくらいはしないとねってことで買いました。 (でも本の収益って出版社にほとんど行っちゃうのかな?) 西江邸を回った後(この時点で3時くらいだっけ?)、吹屋の伝統的町並を短時間ではあるものの見て周り、倉敷へと帰路に着きました。 いやぁ~~楽しかったですww またどこかに行きましょうねー♪ ■
[PR]
by adnirg_13
| 2009-09-08 23:21
| 日記
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||